大学・専門学校 学校情報 発見!最新学校情報 目で見て、耳で聞いてきた、リアルな学校情報
突撃!キャンパス見聞緑
東北福祉大学
宮城県仙台市

東北福祉大学健康科学科や子ども科学科の開設を始め、東北福祉大前駅の開業や駅に隣接しているステーションキャンパスの開設など、毎年発展していく東北福祉大学の話を聞かない訳にはいかないということで、入試センター次長の千葉先生に話をお聞きしました。
キャンパス内を歩けば、食工房「風土」、音楽堂けやきホール、芹沢_介美術工芸館など美しい施設も多く、技術や知識だけではなく、心(人間)を育ててくれるような大学だなぁと感じました。

「福祉」の持つ意味とは

Q.福祉大学はどのような大学ですか?
A.色々なことを学びに来る生徒が多いので一言で表現するは難しいのですが、名前にも用いているように、「福祉」を学ぶ大学です。高齢者や病気の人の助けになるような「介護」のことを真っ先に思い浮かべる人が多いのですが、それだけではないのです。

大学名を冠した駅は東北地区初! JR仙山線「東北福祉大前駅」
大学名を冠した駅は東北地区初!
JR仙山線「東北福祉大前駅」

実は「福」と「祉」という字は、両方同じ意味を持っているんですよ。それは「幸せになること」です。健康な人、障害者、病気になった人、自分だけではなく全ての人が幸せになるためにどうすればよいのか、そういったことが福祉です。そのために介護保険といった保険制度や医療のこと、公的保護などの社会制度や法律など、様々な分野から社会全体を見て「福祉」を考えていかなければいけないのです。人は幸せを求めて当然なのです。

図 「行学一如」理論と実践の融合 社会の中で生かされるための実践力を得る学問を学ぶ

仕事をするのは資格ではなく自分自身

Q.でも実際に福祉の現場で働くには、資格も必要ですよね。どのような資格が取れますか?
A.この大学で取得可能な資格は全部で36種類ですが、実習が必要なものは3・4年生の時に一回ずつ経験するものが多いので、原則は2つまでと考えてください。

ステーションキャンパスの中には、おしゃれなカフェも
ステーションキャンパスの中には
おしゃれなカフェも

Q.副専攻の臨床美術士の資格に興味を持ったのですが、ものすごい数の授業があって、どの授業を受ければ資格が取れるかなど、授業のことを調べるのが大変そうですね。
A.副専攻は主な専門となる主専攻と違って、将来のキャリアや仕事を考えて自分で選択するもので、資格が取れるものもあります。大学では学部や学科で共通の授業もありますが、自分で個別に選んでいく授業も多いので迷う生徒もたくさんいます。そのために学部や学科ごとにガイダンスという説明会などを開催し、「ここから何単位分の授業を選ぶといいよ」といった相談に乗っていますので、安心してください。

Q.将来の夢が広がりそうですね。
A.たしかに将来のために資格を取ろうと考えて努力することは大切です。資格を取ったら、目指す仕事に就けると思います。しかし絶対に忘れてはいけないことは、仕事をするのは資格ではなく自分自身だということです。一生懸命にがむしゃらになっていると、時々そのことがわからなくなってしまうことがあるのですが、本当に大切なことは、単に資格を取るだけではなく、目標とする仕事をしていく上で、自分がどのように働きたいか、働いていくのかということなんですよ。

Q.この学校を卒業した先輩たちは、どのような仕事に就いていますか?
A.おおまかな内訳としては、企業が4割、福祉医療関係が4割弱、その他が2割ほどです。

Q.思ったよりも企業で働く人が多く感じましたが、それはなぜですか?
A.産業福祉学科などの、もともと企業向けの学科があることと、福祉関連のサービス業界に勤める人が多いからです。それと、福祉の分野はやりがいがある反面、働き方や環境、考え方などにおいてとても厳しい一面を持っているのも事実なので、入学時は福祉関連の仕事を希望していても途中で方向転換する生徒もいます。そのような生徒に対しては就職部などが中心となって、情報提供やフォローを行い、生徒が自分の考えをしっかりと持って、新たな道に進んでいけるようにお手伝いしています。

人にやさしい食べ物と環境を研究実践する「食工房 風土」
人にやさしい食べ物と環境を
研究実践する「食工房 風土」

Q.AO入試や推薦入試では、どのような人が合格していますか?
A.一概には言えないので難しいですね。ですが、両方に共通することとして、福祉学、教育学、看護学、この大学で学ぶ対象は主に人に関することなので、コミュニケーション能力を持っている人、もしくはそれを高めていくことができそうな人に入学して欲しいと考えています。それが目安になるでしょうね。

Q.他にポイントはありますか?
A.将来どうなりたくて、この大学で何を学びたいかを教えてもらうために、志望理由書と面接をAO入試では課しています。自分の考えを文字や言葉で相手に伝えることで、その人のコミュニケーション能力もわかりますからね。また、模擬授業を聞いてレポートを作成してもらい、理解力を計っています。ここまでが一次選考で、二次選考は学科ごとにそれぞれ特徴的な内容ですよ。社会福祉学科などは、介護老人福祉施設での実習も判定の一要素となります。現場の職員の意見も参考に、その人のコミュニケーション能力やディスカッション能力などを判断しています。
  推薦に関しては、小論文がポイントです。小論文は受験する人によって最大で50点くらい差が出るのに対し、他は最大でも20点ほどしか差が出ません。本学の小論文はテーマ型なので、世の中のことをどれほど理解していて、それぞれについてどのような意見を持っているかが大事なことでしょうね。

Q.最後に、東北福祉大学に入りたいと思っている高校生に一言お願いします!
A.突き詰めるところ、自分探しが重要だと思います。本学に入ってどうなりたいか、そのためにはどうすればよいか、実際に自分から行動して見つけていきましょう。もちろん私たちも全力でお応えします。また、来年度から新たに、理学療法士40名、作業療法士40名を育てる「リハビリテーション学科」と、医療経営管理学科80名を開設する予定ですので、興味のある方はお問い合わせくださいね。

この学校の突撃!キャンパス見聞録を見る お問い合わせ