大学・専門学校 学校情報 発見!最新学校情報 目で見て、耳で聞いてきた、リアルな学校情報
突撃!キャンパス見聞緑
東北学院大学
宮城県仙台市

歴史を感じさせるレンガ造りの本館東北の私立大学で、一番の学生数を誇る東北学院大学。色んな学部学科がありますが、ここ数年で工学部を始め改変が進んでいると聞いて、取材に行ってきました。
今回は土樋キャンパスを訪問しましたが、さすがに学生も多く、活気に溢れていました。その中でも、東北屈指という100万冊が収められている中央図書館は圧巻!この様な優れた環境で勉強できるのは、とてもうらやましく感じました。

東北・北海道地区で最大の学生を抱える総合大学

Q.東北学院大学の特徴を教えてください。
A.聞いたことがあるかもしれませんが、キリスト教主義の私立総合大学です。創立121年という長い伝統を持つだけではなく、東北北海道地区で最も在学生が多い私立大学でもあります。

安くて美味しいメニューで学生に人気の学生食堂
安くて美味しいメニューで
学生に人気の学生食堂!

Q.全部でどれくらい学科があるのですか?
A.5学部14学科です。新しいタイプのゼネラリスト(教養人)育成を目指す教養学部が、最も新しい学部ですね。

Q.これだけ学部や学科が多くて、学ぶことができる分野が広いと、かえって迷ってしまいそうです。大学選びのコツはありますか?
A.コツというよりは、調べてみようとする気持ちが、自分に合った大学を見つけることにつながると思います。自分がどのような目的で大学に行くのか、進学しようとする大学はどんなところなのか、その二つがマッチングしないと、せっかく大学に入っても何をしたらいいかがわからなくなってしまうので、もったいないですよ。そのためには、大学のホームページや大学案内、大学要覧(シラバス)などを見て、興味を持ったことを調べたりするのが始めの一歩だと思います。

Q.実際のキャンパスを高校生が見学できる機会はありますか?
A.全学部を一斉に見ることができるオープンキャンパスを8月4日に開催します。学部ごとのオープンキャンパスは他にもあるのですが、一日で全ての学部を見ることができる日は、一度で、この日だけです。例年たくさんの方、数にすると4000人ほどの方が来て下さるので、午前中から来た方がじっくりと見たり聞いたりすることできると思います。希望すれば、先輩と話をしたり、施設を案内してもらうこともできます。大学の先生よりも、気軽に色々なことを聞けていいかもしれないね。

図 キリスト教文化を基礎とした人間形成とグローバルな価値の伝達 121年の歴史を持ち、15万人の卒業生を送り出した総合大学

大学では自分から動かないと何もわからない

日曜日を除いて毎日礼拝が行われるラーハウザー記念礼拝堂
日曜日を除いて毎日礼拝が行われる
ラーハウザー記念礼拝堂

Q.大学の先生に話を聞くのは初めてなので緊張しています。
A.そうですよね。高校生までは、勉強すべき内容が決まっていたり、みんなと同じことをしていれば、なんとなく数年後が想像できたと思います。ですが、大学では自分から動かないと何もわからないと思います。もちろん、自分だけで全部理解しろということではありません。わからないことがあったら、待っていないで自ら積極的に動き出せば解決できるということです。卒業後の進路などは、就職課のスタッフや教授などみんながサポートしますし、ネットや携帯で調べる事だって可能です。例えば、入学後に考えていた進路を変更したいと思ったら、これまでちゃんと勉強してきたと認められれば2年から3年に進級する時に学部を変更できるチャンスがあります。4年間が修了した後、別の学部の3年になることだってできます。一人で悩んでないで相談してくれれば、その人に合った方向転換のアドバイスができるんですよ。

Q.今のうちからしておいた方がいい勉強はありますか。
A.得意な科目を伸ばしたり、英語の基礎力をつけることでしょうか。本学は、英語が必修科目ですが、前期後期ともに受験課目の選択ができますので、一般入試では得意科目があると有利だと思います。いつも入試は一発勝負です。しかし来年は、その日に力を出し切れなかった方のために、前期受験日程で、同一学科を2回受験できるように変更しました。本学を志望する人はチャンスが増えたと思いますよ。

Q.AO入試とはどのような入試ですか?
A.各大学によって違うと思いますが、本学では、人間的な魅力を持った前向きな人や周囲に良い影響を与えそうな人を、学力以外にも意欲や適正等の面で評価して入学を許可する試験です。

Q.学力以外とはどのようなことですか?
A.割とスポーツ系の出願が多いですが、例えばチームとしては弱くても、個人としては強く、リーダーシップや活動力が他の生徒に良い影響を与えた人などです。また珍しいケースでは、歴史学科を受験した民俗学希望の人で、妖怪の存在を裏付けるデータを集めて示した人がいましたね。熱心に調べないとわからないような興味深いデータでした。

Q.面接には、どのような準備が必要ですか?
A.学校の先生の指導でまとめた志望理由だけでは、きれいにまとまるかもしれないが、面接になったら話せません。希望する学科で何をしたいか、何ができるか、これまでの経験から得たものなど、しっかりと自分で考えてまとめている人は、たとえ緊張していても、どんな質問をされたとしても、自分の言葉で語ることができるはずですよ。面接で話さない人は、どのような人なのか判断ができなくて困ってしまいますから。

121年の歴史が生んだネットワーク

東北屈指の約100万冊の収蔵能力がある中央図書館
東北屈指の約100万冊の
収蔵能力がある中央図書館

Q.卒業後も仙台に残る卒業生が多いのですか?
A.特にそのようなことはありません。数多くの卒業生を輩出しているので、多くの地域で社会の基盤として活躍しています。仙台に残る人、地元に帰る人、関東圏やその他の地域に新たに出る人、それぞれ3分の1ずつほどですね。121年の歴史が作ってきたネットワークの広さや豊富なデータがこの大学の財産です。皆さんの親からすると地元での就職志向が強いようですが、自分の将来を考えると、どんどん県外に出た方が視野も広がって良いかもしれませんよ。

Q.この学校ならではの学生生活のサポートはありますか?
A.皆さんは「専門学校ってお金がかかる」って思っていませんか?仙台医療福祉専門学校では、奨学金や特待生制度など「仙台医療福祉専門学校で勉強したい!」と思っている方へお金の面でサポートをしているんですよ。

Q.様々なお話を聞けて参考になりました。
A.みなさんの今後に役立つのでしたら私も嬉しいです。大学や専門学校に行きたいと思ったら、今から何をすべきか考え、努力し、自分の思いを行動で表してください。それさえあれば、先生や同級生、先輩後輩などを通して、勉強以外の大きな財産も手に入りますよ。

この学校の突撃!キャンパス見聞録を見る お問い合わせ