幅広く活躍できる美のプロフェッショナルを育成している窪田理容美容専門学校。
理容師・美容師に必要なカットやシャンプーの技術だけではなく、エステやネイルの技術まで学べるカリキュラムや、地方から出てくる学生のための充実のサポートなどを取材しました。
確かな技術と優れたコミュニケーション能力を
備えた理容師・美容師を育成

校舎は新築でピッカピカ!
Q.どんな学科があるんですか?
A.理容師免許取得を目指す理容学科、美容師免許取得を目的とした美容学科、「プロ」がさらに学ぶテクニカルスタイリスト科の3学科があります。テクニカルスタイリスト科はビューティーコースとアーティストコースの2つに分かれます。
Q.もう少し詳しく学科の内容を教えて下さい。
A.理容学科は2年間で理容師免許を取得するために必要なことを学びます。パーマの技術を学ぶワインディングやカッティング、シェービングなどの基本的な内容を学ぶ他に、お客様にリラックスして頂くためのコミュニケーション技術や接客のマナーなどもしっかり学びます。また、理容とは関係ないと思われるかもしれませんが、ネイルやメイク、エステの授業もあります。床屋さんでも女性の顔そりをやっていますよね?女性の顔そりにはエステの知識が重要になってくるんですよ。
美容学科は、2年間で美容師免許を取得するために必要なことを学びます。カットやメイク、カラーリング、セッティングの他に着物の着付けや特殊メイクを学びます。病院や老人ホームでカットやメイクをする機会が増えるということから、ボランティア活動の授業もあるんですよ。

美容・理容・エステと目的別の教室が
たくさんあります!
テクニカルスタイリスト科アーティストコースは理容師・美容師養成施設の卒業者を対象とした1年間のコースです。実践的なカリキュラムで即戦力としてサロンなどで活躍できます。今は美容師でもネイルやエステ、メイクの知識が必要。技術力を高めることはもちろん、ヘアショー(舞台の上でカットの技術やメイクの技術を見せるショー)の企画や海外研修もあるコースです。
テクニカルスタイリスト科ビューティーコースは高校卒業した方であれば志望できる1年のコースです。認定エステティシャンAという資格取得を目指すコースです。着付けや秘書検定取得を目指したマナーも学びます。
いろいろなシチュエーションに対応できる理容師や美容師を育てるカリキュラムになっていて、珍しいけれど体育の授業もありますよ。
一人ひとりの将来の夢の実現に向け
万全にサポート

最先端エステマシーンで
美を追究しよう!
Q.理容師・美容師以外の資格はとれますか?
A.I-NAIL-Aネイルスペシャリストを取得でき、テクニカルスタイリスト科ビューティーコースでは、JNAネイル検定、秘書検定、アロマ検定、認定エステティシャンなどの資格を取ることができます。
Q.変わった実習とかありますか?
A.テクニカルスタイリスト科のアーティストコースはサロン実習があります。2年次にはヨーロッパ研修旅行に行ったりします。
Q.課外授業があると聞いたのですが、どんなものなんですか?
A.課外授業は希望者のみに対して行う授業で、現在活躍しているプロの人が先生です。レイヤーなどのカットの技術を学ぶ「カット・ベーシックコース」、メイクアップアーティストとして活躍したい学生向けの「プロフェッショナルメイクコース」、着付けを学ぶ「上級着付けコース"KIMONO"専科」、ヘアカラーを扱うために必要な色の知識を学ぶ「色彩検定3級取得コース」、デッサンの技術を学ぶ「ヘアイラストレーションコース」、マッサージやフェイシャルエステを学ぶ「サロンエステコース」、エステの基礎を学ぶ「エステトライアルコース」があります。

プロとしての第一歩を確実に踏み出すことができる
Q.やっぱり就職は理容師・美容師が多いですか?
A.そうですね。理容師、美容師以外ですと、ヘアメイクアーティストとしてTV業界に就職する人やエステティシャン、ネイリスト、化粧品メーカーのビューティシャンになる人もいます。就職は、カウンセリングやガイダンスを行い、バックアップしていますよ。窪田理容美容専門学校を卒業した先輩が入る「エルモサ・K」をいう組織があり、その先輩方が就職先のサロンを紹介してくれたり、推薦してくれたり、スカウトしてくれたりするんですよ。

体験入学では、ネイルの
色つけなどもやってるよ!
Q.東北から入学している人はいますか?
A.いますよ。建学の理念の中に、地方の美のレベルを上げるというのがあるんですよ。だから地方から来た学生向けの寮も充実しています。新館の女子寮は校舎の中にあり、エレベーターで下りるだけで教室に行けますし、寮母さんが24時間居てくれてオートロック。学校がある中野は治安も良いですし、親元以外の外泊も禁止されているからご両親も安心できる環境です。また、地元に帰ってお店を開きたいという方への「独立支援システム」もあるんですよ。
Q.地方の学生のサポートは万全なんですね。深く「美」に関することが学べそう。
A.理容・美容業界は技術力だけでなく「気くばり」や「コミュニケーション能力」なども必要ですし、エステやメイクの知識も必要となってきます。理容師や美容師、エステティシャンやメイクアップアーティストにちょっとでもなりたいという方、ぜひ、体験入学に来て、自分の興味のある学科を調べてみてくださいね。体験入学では、実際の実習を体験できますので、興味の幅が広がると思います。